古代ギリシャのとんでもないワイン(1)
古代ギリシャ人は、ワインにチーズや玉ねぎを混ぜて飲んでいた!
それは果たして我々が経験したこともない美味珍味か、それとも禁断の激マズ料理か?
実際に試してみたレポートをご覧あれ!
1. 発端
東京国立博物館で開催中の「特別展 古代ギリシャ」。去る7月7日に行われた、音楽&トークイベント「古代ギリシャ ナイトミュージアム」にて、出演者の藤村シシンさんが、こんな古代ギリシャの食情報をお話しして下さいました。
「古代ギリシャではワインを水で割るのが基本でしたが、その他にも海水を使うとか、チーズや玉ねぎを使うというレシピもあったんです。私も実際やってみましたが…すごくマズかったですね」
そりゃあ当然だろう…と思う一方、この「チーズ入りワイン」なる代物が、どうも私の頭に引っかかって気になりました。
かのホメロスの『イリアス』にも、ヘカメデが英雄たちにワインを振舞うこんな場面があります。
「いまその器に 皆のために、女神と見まがうその女は、プラムノスの酒で混粥(*キュケオン)をつくり、山羊の乾酪(チーズ)を 青銅の下しで擦って、白い麦粒を上にふり掛けてから、混粥の用意がすべて調ったとき、飲むようにと、すすめて出した。さても二人は飲み干して…」 (XI, 638–641. 呉茂一訳)
この、現代人からすると「飲み物」なのか「お粥」なのかよく分からない謎めいたキュケオンは、やはりワインと麦とチーズで作られた「飲み物」なのです。
もしかして、チーズ入りワインって、実はすごい飲み物なのでは? これを飲めば、古代ギリシャの世界に束の間トリップできちゃうのでは?
そんな好奇心が発端となって、禁断の「古代ギリシャ風・チーズと玉ねぎ入りワイン」に挑戦してみることにしました。
2. 食材調達
ワイン
ギリシャワインには、「NEMEAネメア 2010 スペリオーレ」(赤・辛口)を選びました。ペロポンネソス半島ネメアで栽培される、アギォルギティコ (Agiorgitiko)というブドウ品種です。説明文によれば、”古代から知られており、深く濃い赤色のワインになることから、このブドウは「ヘラクレスの血」と呼ばれる”と。ヘラクレスの血!
チーズ
次にチーズを調達。都内のデパ地下では屈指の品ぞろえを誇る(と私は思ってるんですが)、日本橋三越のチーズ売り場<Cheese on the table>へ。
店員さん「いらっしゃいませ! 今日はどのようなものをお探しでしょう?」
坂本「あー実はちょっとですね、ギリシャの赤ワインにチーズを―」
店「ワインのおつまみにぴったりのチーズ、でございますね」
坂「いえ、つまむんじゃなくて、混ぜて飲みたいんですよワインの中に」
店「フアッ?!」
もう、この時点で店員さんにドン引きされてる100%変な人なんですが、恥を厭わず相談してみることに。
坂「古代ギリシャの人がそういう飲み方をしていたそうで、試してみたいと思うんですが」
店「なるほど、ワインの中へチーズを入れるんですか…。確かに、そうすることでチーズの臭みが取れるので、チーズは美味しく召し上がれるかもしれません。ですが逆に、ワインには脂や臭みが移ってしまうので、まず美味しくはならないかと」
ああ、やっぱりそうなのか…。でも、やると決めた以上ダメ元で構わないので、もう少しチーズ選びにお付き合いしてもらうことにしました。
「ギリシャと言えばフェタチーズですね。”最古のチーズ”とも呼ばれていますので、古代の人が食べていたチーズに一番近いかもしれません」
そこで、よく店先で見かける定番の瓶入りフェタに手を伸ばそうとしたところ、
「あっ、そちらはやめた方が。オリーブオイル漬けですのでワインに油が浮かんでしまい、とても飲める状態ではなくなります。こちらの、オイル漬けでない方はいかがですか?」
と店員さんがアドバイスを。確かにその通り! (もしかしてシシンさんが「激マズだった」というの、瓶入りフェタをお使いになったのでは?)
そのほか羊のペコリーノ・ロマーノ、山羊のカブラ・アル・ビーノを購入。
玉ねぎ
最後に玉ねぎ、これは近所のスーパーで。チーズ以上にワインの中へ入れたらヤバそうな予感しかしないので、ちょっとでも質のいいものを…。玉ねぎ、アーリーレッド、そしてペコロスの3種類を買いました。玉ねぎが悲惨だった場合に備えて、ローズマリーもカゴに入れとくか。
« 古代ローマを描いた小説|歴史小説 | トップページ | 古代ギリシャのとんでもないワイン(2) »
「古代ギリシャ」カテゴリの記事
- 古代ギリシャのとんでもないワイン(2)(2016.07.14)
- 古代ギリシャのとんでもないワイン(1)(2016.07.14)
- 古代ギリシャを描いた小説(2016.01.13)
- 「である」ことと「であってほしい」こと―古代ギリシャ彫刻の色をめぐって(2015.06.30)
- 古代ギリシャ女子会に行ってきた(2015.06.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント