【まとめ】 第1章「志摩家の人々」 岸田國士『暖流』
こちらで毎日掲載している、76年前の新聞小説『暖流』。
第1章「志摩家の人々」が、昨日で終わりました。この記事はダイジェスト版です。
あまり有意義でない解説やコメントを交えつつ、1章のあらすじをご紹介します。(挿絵: 岩田専太郎)
物語は、指の手術の場面から始まります。
ミシン針が指に突き刺さってしまった、という啓子。
(尖端恐怖症者にとっては、のっけから、ちょっと辛い描写かもしれません)
年齢は二十歳そこそこのお嬢さんですが、痛がったり怯える様子もなく手術を受けています。勝気でプライドの高い啓子の性格が、最初からよく表れている場面でしょう。
手術を担当しているのは、若い外科医の笹島先生。
(ここではまだ年齢の描写がありませんが、後の記述から、30代前半位と分かります)
笹島先生も、相当の自信家でプライドが高いようです。
しかも、「啓子さんの手術、僕がやるからねっ」と自分からしゃしゃり名乗り出たり、その割には針がうまく抜けなくて、手術中に何度も「チッ」と舌打ちしたり。
で、やっと無事終わったら、まるで偉業を成し遂げたかのようにご満悦……という、幼児性まるだしなオレ様男なんですの。
もし、「こういうカレ(※高学歴・高収入)って、どう思う?」と友人から相談されたら、「やめとけ」って言いますわ、私だったら。
そんな笹島先生には、啓子さんもまるで関心がない様子。
医局に挨拶をして、さっさと帰ろうとしますが……。
一人の看護婦が彼女を呼び止めます。
なんと、女学校時代の同級生、石渡ぎんでした。
彼女もかつては「お嬢様」だったはずですが、家庭の経済的事情からか、今は志摩病院で看護婦の仕事をしているようです。
「あたしが学校やめるとき、あなたにいただいた栞、まだ持っててよ」
「あら、そんなものあげた? どんなんだか忘れちゃった」
「象牙に彫もののしてある、あたしたちには買えないような栞よ。いい色になってるわ」
ここは、ぎんの立場になって読むと、何だか切ないですね。
啓子は、自分が恵まれた境遇にあること、そして自分の何気ない言動が、他人を傷つけてしまっているかもしれないことに、まだ少しも気付いていません。
さて、ぎんは、啓子に向かってこんなことを打ち明けます。
「実は最近、志摩病院のことで、いろんな噂が立って、気がかりなことがあるの……」
わっ、どんなゴシップやスキャンダルが彼女の口から飛び出すのかしら?
啓子は好奇心を示しますが、結局、ぎんはためらってしまい、具体的なことは何も言い出さないまま、勤務に戻ってしまいました。
ぎんと別れた啓子は、鎌倉山の別荘へ向かいます。
志摩家の本宅は本郷にありますが、今は兄夫婦が住んでいて、両親は父(泰英)の療養のため、別荘で暮らしています。
母の瀧子は、娘を見るなり、包帯の巻かれた指を見て驚きます。
「赤ちゃんが生まれた友人のために、ミシンでベビー服を縫っていたら、針が指に刺さっちゃった」と啓子は説明するのですが、この母親との会話、啓子はとっても生意気です。
わざと母親を冷や冷やさせたり、からかうような物言い、いちいち癇に障る、余計なひと言。
都会で悠々と暮らしている、若い娘ならではの傲慢さなんでしょうが、これもきっと、本人は無自覚なんだろうなあ。
まあ、それはともかく、「誰に診て頂いたの?」と母親に聞かれた啓子さん、
「なんとかいう若いひとがやってくれたわ。あぶなっかしいの」
笹島先生、哀れ……orz。しかもその後、
「香水のにおい、ぷんぷんさせてたわ」
「ああ、じゃ、笹島さんだ。あれで秀才だよ、あんた……」
という母娘(院長夫人・令嬢)の会話。
ちょっ……香水の匂いぷんぷんさせて、しかも、それがトレードマークになっちゃってる外科医のセンセイって……。
医療従事者として、そもそもどうなんですかね?! (私は診てもらいたくないです)
啓子の父で、志摩病院の院長である、泰英。
しかし今は病を患い、この鎌倉山の別荘で療養中です。
実は胃癌で、もう長くはないのですが、そのことは家族には秘密にしているようです。
その代わり、娘に向かって「そろそろ嫁に行かんか」などと言い、口うるさがられてしまいます。
そこへ、啓子の兄夫婦から突然、訪問の連絡が入ります。
長男の泰彦は、ウィーンまで留学しながら、正式な医者になることはできず、父の病院に籍だけ置いて、親の財産で遊び暮らしている様子。
昨日から夫妻で泊りがけのゴルフ、ふとした思い付きから、両親宅で夕食をとる気になったのでしょう。
女中から告げられた瀧子は、つい「あら、困ったね」と言ってしまうのですが、というのも、泰彦は先妻との間の子。
瀧子にとっては継子なので、うっかり本音が出てしまったのです。
「困りもしないか。じゃ、予定を少し変えよう。海老はまだあったろう?」
と、慌てて言い繕うのですが、いやあ~こういう描写って、嫌な感じにリアルで良いですよね。
しかし、いつまで経っても、兄夫婦は現れません。
奥様は時計を睨んでイライラ、お嬢様はお腹を空かせています。
やっと車が来たと思ったら、結局泰彦はおらず、妻の三喜枝だけがやって来ました。
「ホテルを出ようとしたらぁ~、ウィーン時代のお友達にばったり出くわしてぇ~、だから泰彦さん、もう一泊することになってぇ~」
みたいな言い訳を、もうちょっとお上品な言い方でなさいます。
でも、聞いてる側のイラつき度としては、どっちもあまり変わらないと思います。
啓子お嬢様は、そんなことはお構いなしに、伊勢海老を剥いては食べ、剥いては食べ、に没頭しておられます。
そこへ、お父様が突然の重大発表。
「志摩一家もこれまではまず順調な道を歩いて来た。しかし明日はどうなるかわからんよ。わしのからだも何時までという保証はできんし、財産もいろんな事情で一切人手に渡るようなことがあるかもしれん。もちろん、わしの生きている間は、みんなが食うに困るような状態にはせんつもりだが、少くとも、すべての点で、贅沢は禁止だ。今からその覚悟をしてもらわにゃならん。具体的なことは追ってきめるから、文句の出んようにしてほしい」
えーーっ!! そ、そんなこと、いきなり言われても…… (次回に続く)
« 芝生の上の朗読会 | トップページ | 薔薇園のランチ »
「暖流」カテゴリの記事
- 【まとめ】 第1章「志摩家の人々」 岸田國士『暖流』(2014.04.29)
- 『暖流』ブログ、はじめました(2014.04.20)
- キャラ萌え小説としての『暖流』(2014.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント